戸建壁面塗装:光市 Y様邸
大きな日本家屋のY様邸。
壁の漆喰は汚れや埃などでグレーに、壁面の木は日に焼けて赤くなっていました。
そして・・・家を囲む塀には緑の苔や黒いカビが付着
塗装後 → ← 塗装前
外壁に、緑の苔(藻類)がついているお家をよく見かけます。
○ 胞子の飛散により、養分のついた外壁に苔がつく
○ 周囲の状況で、日当たりの悪い北側に苔がつく
○ 結露により、外壁に水分が発生し、そこに埃なり苔がつく
○ 風通しが良くても、水をはじきにくい材質のものを使ってあると
結露で水分が発生し、材料自体が水を持ってしまい、その水に埃なり苔がつく
高圧洗浄をかけたり、傷をつけないよう苔だけをけずり落としたり、、、
ほんと、とても厄介なものです
Y様邸も、北側とは限らず、屋根の破風板・外壁の腰壁・門・・・
何箇所も、しつこい苔がこびりついていました
⇒⇒⇒
表の白壁には、汚れや緑の藻や黒カビが付着
塗装前に高圧洗浄をかけますが、
洗浄しただけでも、これだけきれいになります
壁の左・・・高圧洗浄後
右・・・高圧洗浄前
外壁と軒裏の色を変えたことによって、
見た目も暗くならず、軒裏の木目がはっきりきれいに浮き出て、
Y様の奥さまにも喜んでいただきました
格子のようになっている玄関の天井も、
色を変えて塗装をすると、こんなに素敵になります
これが単色だと、きっと、薄いor重い天井になってしまいます。
もともと電気の笠は、薄い、木そのものの色でしたが、
ちょっと色をのせることによって、玄関の印象も変わります
お盆、、、
お坊さんがいらっしゃる前に
きれいになって良かったです